- トップページ
- サンプルf1 よくある質問・お問い合わせ
- サンプルf1-1 免許・資格 関係
- サンプルf1-1-1 ボイラー技士免許(申請、資格、届出等)
- サンプルf1-1-1-2 (2)取扱い資格関係
サンプルf1-1-1-2 (2)取扱い資格関係
- サンプルf1-1-1-1 (1)申請(新規交付、再交付、書き換え等)関係
- サンプルf1-1-1-2 (2)取扱い資格関係
- サンプルf1-1-1-3 (3)更新、届出関係
Q1 ボイラー取扱作業主任者として選任するのに必要となる資格を知りたい。
Q2 ボイラーを運転する方(取り扱う方)に必要となる資格を知りたい。
Q3 ボイラーの運転に必要となる資格者を配置するにあたり、まずは、自社にあるボイラーが、どの区分(ボイラー、小型ボイラー、簡易ボイラー、適用外)のいずれに該当するのかを知りたい。
Q1 ボイラー取扱作業主任者として選任するのに必要となる資格を知りたい。
A1 ボイラー取扱作業主任者の資格については、以下のページをご参照ください。https://www.jbanet.or.jp/license/division/boiler-chief/
Q2 ボイラーを運転する方(取り扱う方)に必要となる資格を知りたい。
A2 ボイラーを運転する方(取り扱う方)に必要となる資格については、以下のページをご参照ください。
https://www.jbanet.or.jp/license/division/boiler/
Q3 ボイラーの運転に必要となる資格者を配置するにあたり、まずは、自社にあるボイラーが、どの区分(ボイラー、小型ボイラー、簡易ボイラー、適用外)のいずれに該当するのかを知りたい。
A3 適用区分につきまして、
■メーカー名や型式がお分かりになる場合:
まずは、そのボイラーを製造されたメーカー様にお問い合わせされることをお勧め致します。
■メーカー名や型式がお分かりにならない場合:
設置されているボイラー等の具体的な仕様(最高使用圧力、伝熱面積 等)の分かる情報等をご準備のうえ、所轄の労働基準監督署にご確認ください。所轄の労働基準監督署は、以下の厚生労働省のホームページからご確認いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/location.html