- トップページ
- お問合せ・よくある質問
- よくある質問・お問い合わせ
- 1.免許・資格 関係
- (3)小型ボイラー関係(特別教育)
(3)小型ボイラー関係(特別教育)
Q1 特別教育を社内で実施する場合、講師に求められる資格はあるのか?
Q2 二級ボイラー技士免許があれば、特別教育は省略できるのか?
Q3 小型ボイラーについて、取扱作業主任者を選任する必要はあるのか。
Q4 特別教育を小型ボイラーメーカーや、日本ボイラ協会等で実施しているケースがあると聞いたが、実施状況や今後の日程は決まっているのか。
Q1 特別教育を社内で実施する場合、講師に求められる資格はあるのか?
A1 本件につきましては、行政からの解釈例規等が出されていないため、誠に恐れ入りますが、当協会では分かりかねます。本件については、労働安全衛生法令を管轄する、所轄の労働基準監督署にご確認ください。所轄の労働基準監督署は、以下の厚生労働省のホームページからご確認いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/location.html
Q2 二級ボイラー技士免許があれば、特別教育は省略できるのか?
A2 本件につきましては、行政からの解釈例規等が出されていないため、誠に恐れ入りますが、当協会では分かりかねます。本件については、労働安全衛生法令を管轄する、所轄の労働基準監督署にご確認ください。所轄の労働基準監督署は、以下の厚生労働省のホームページからご確認いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/location.html
Q3 小型ボイラーについて、取扱作業主任者を選任する必要はあるのか。
A3 現行の法令では、小型ボイラーについて、取扱作業主任者を選任することは求められていません。
Q4 特別教育を小型ボイラーメーカーや、日本ボイラ協会等で実施しているケースがあると聞いたが、実施状況や今後の日程は決まっているのか。
A4 特別教育については、
■小型ボイラーメーカー様で実施されているもの:
当該メーカー様に直接ご相談をお願いいたします。
■当協会で実施しているもの:
各支部によって実施状況等は異なります。具体的な開催状況等については、各支部へお問い合わせください。当協会の各支部の連絡先は、以下のページに掲載しています。
https://www.jbanet.or.jp/office_kind/prefectural_offices/
キーワードからサイト全体を検索いただくこともできます。